SSブログ
群馬交響楽団 ブログトップ
前の10件 | -

ヒメノ&群響の圧倒的なマーラー4番 [群馬交響楽団]

昨日は、群響の第39回東毛定期演奏会に出かけました。

日時:2015年7月19日(日)15:00開演
場所:太田市新田文化会館 エアリスホール
出演:(指揮)グスターボ・ヒメノ (ピアノ)小菅優、(ソプラノ) 小林沙羅
曲目:ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15、マーラー/交響曲 第4番 ト長調

2曲とも圧倒的な名演でした。特に、マーラーは、本当に感動しました。

ヒメノさんの叙情に傾かない硬派な解釈とオケの性能の高さが、マーラー4番の本来の魅力を取り戻したかのような名演でした。特にホルン首席の力量は圧倒的で、会場はホルンのソロが出るたびにため息が出ていました。オケの中のホルンを聴いているというより、ホルンコンチェルトを聴いているような錯覚に陥るほどにピアノの表情が細やかで、僕は、こんなに表情が細やかなホルンの演奏を聴いたのは初めてでした。

しかも、そうした演奏が、浮かないのが群響のレベルの高さ。

他の管楽器もみな魅力でしたね。ホルンソロもそうなのですが、すべての楽器が指揮者の解釈の枠内で表現をしていて、作品に奉仕している感じがとても好感を持てました。

弦楽器も良かったな~。ソロのコンミスはもちろん、チェロパート、コントラバスパートみなかっこよかった。

すべての楽章が、新鮮で、素晴らしかったですが、特に第3楽章には惹かれました。聴いていて涙がでるほどでした。3楽章が終わって、アタッカで始まった第4楽章も、ソロの小林さんがあまりに美しくて(演奏もお姿も)、素晴らしいマーラーを聴いたと心の底から感銘を受けました。

ベートーヴェンも見事だった。まずはドイツのオケのような重厚感ある音がしていたのが、驚きでした。小菅さんは、とにかくブラボーですね。生き生きとした第3楽章楽しかった!!
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

群響のマーラー&プロコ聴きました! [群馬交響楽団]

今、演奏会終わりました。
いい演奏会でしたよ。僕は、1曲目のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番が特によかったです。河村尚子さんのピアノ凄いですね。正確にして表現豊か♪
特に本当に競争している(笑)ような、第1楽章、冒頭のクラリネットのソロから最後まで、とにかく、かっこよかった。

マーラーは、安定したアンサンブルと重厚な響きがきもちよかったです。トランペットソロの森重さんが、やはりツボを押さえた演奏ぶりで最高でした。

コントラバスソロは、山崎さん。結構、野太い音色で歌い上げてましたね。

マーラーに関しては、もっともっと世紀末ウィーンの雰囲気を表現してほしいので、正直、解釈に関しては、物足りなかったです。

きれいで整った演奏でした。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

群響の東京公演でマーラー [群馬交響楽団]

今、錦糸町のトリフォニーに来てます。
目的は、群響の東京公演。
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とマーラーの交響曲第1番です。
昨晩の高崎公演は、聴いていないので、とても楽しみです♪
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

会田りぼんちゃんのブルッフに感銘! [群馬交響楽団]

月曜日は、ドイツ音楽の群響定期でした。1曲目のブルッフのヴァイオリン協奏曲では、会田りぼんさんのソロに感銘を受けました。

まさに重厚な音色と解釈!楽器がよく鳴ること。解釈も知的で、ソリストの自我でなく、「音楽」だけが聴こえてくる。

素晴らしい逸材ですね。作品の魅力が数段上に聴こえました。これは名演でしょう。

りぼんさんには、日本音楽コンクールのドキュメントを見て以来、注目していました。本選のバルトーク、第3楽章が放映されましたが、これは素晴らしい名演でした。大好きなブルッフで聴くことができてよかったです。

いつかバルトーク、ブラームスなども聴いてみたいです。本人はコンマス志望と聞いているので、群響のコンマスに!!

さて、後半のブラームスのドイツレクイエムでは、まずは、『渋い!』の一言( ´△`)

結構、難解な音楽で、転調が独特ですね。アマチュア中心の合唱も大変でしょうね、きちんと譜面を読むのは。

でも、聴き進むにつれて、じわじわ感動してきました。やはり大家の名作ですね。ワーグナーのマイスタージンガーと同年に初演されたこの作品の真価に触れた気がしました。僕は、不思議なことにフーガが始まると感動していました。

ソリストはもちろん素晴らしかったですが、群響合唱も頑張ったと思います。作品の良さをしっかり伝えてくれました。

オケは、北ドイツのオケのような音色でSehr gutでした。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

新村理々愛&群響のバッハと再びのマイスタージンガー! [群馬交響楽団]

4月から滅茶苦茶忙しく、なかなかブログに記事を書けなかったのですが、最近、いくつか音楽関係のトピッックがあったので久しぶりに記事を書いてます。

一つは、6月の群響定期ですね。フルート奏者の卵を育てているわが家にとっては、実に興味深いソリストが登場しました。新村理々愛さんです。

彼女は、題名のない音楽会に何度も出ていましたし、娘が出場していたコンクールで最年少グランプリをとるなど、コンクール歴もすごいので、以前から注目していたのですが、まさか、群響定期のソリストで聴けるとは思いもよりませんでした。

しかも、作品が大好きなエマニュエルバッハの二短調コンチェルトです。

30年近く前に買ったニコレのCDを以前にはよく聴いていて、自分でも演奏したくて譜面を購入したほどです。

なかなかの難曲で演奏する機会はありませんでしたが、今回、新村さんの演奏を聴いて、度肝を抜かれましたね。芳醇な音色、そして圧倒的なスピード感。若い演奏とは思いますが、清々しい演奏に好感を感じました。

そうそう、金髪もとても似合っていましたね(笑)

いつか、娘も彼女に負けない演奏をしてほしいですね。

それと、7月末に近隣オケのエキストラでマイスタージンガーを弾くことになったのもワグネリアンを名乗る僕としては、トピックですよ。

土曜日に初めての練習でさっそくマイスター練習しましたが、やはりいい曲ですよ。全身全霊で弾かせていただきました。

今週末に自分のホームオケでジークフリート牧歌を指揮しますし、秋の定期に向けてローエングリンの前奏曲も練習していますので、今、ワーグナー漬けになっているといっても過言ではありませんね。

ジークフリート牧歌を演奏する演奏会では、息子がA オケの若手ヴァイオリン奏者とバルトーク44のヴァイオリン二重奏曲から1、3、14、32、43、44番を演奏します。

昨日の夕方その合わせが行われましたが、聴いていてバルトークの天才に惚れ直しましたね。綿密にして豊潤な音の世界。演奏も素晴らしいです。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

広上&群響のよるドヴォルザーク7番楽しい!! [群馬交響楽団]

先週末になりますが、群馬交響楽団の定期演奏会に行ってきました。

2013/02/23(土)【第488回定期演奏会】

指揮:広上 淳一(群響友情客演指揮者)
ハープ:吉野 直子
ヴァイオリン:水谷 晃(群響コンサートマスター)

三善 晃/ 弦の星たち
グリエール/ ハープ協奏曲 変ホ長調 作品74
ドヴォルジャーク/ 交響曲 第7番 ニ短調 作品70

グリエールのハープ協奏曲と三善晃の弦の星との組合わせという今期No.1の地味プロで今日はパスかな~なんて思っていたのですが、水谷さんのヴァイオリン、そして、吉野直子さんのハープともに素晴らしく、満足感の高いコンサートでした。

また、後半のドヴォルザークの7番は良かった!!広上さんの生き生きとした指揮による最高に楽しかった!!

血沸き肉踊るって感じですね。

それにしても技術的に難しい作品ですね。アマオケ奏者からも人気がある作品ですが、ちょっとアマオケには難しいかもしれませんね。

群響は、さすがにこの難曲を精緻に演奏していましたね。しかも、ドヴォルザークらしい、土俗的な魅力にも事欠かない! 音色もあっている気がしますね。

次回の定期は、自分の演奏会のゲネプロとバッティングしているので、今回が今シーズン最後の演奏会でした。コンマスの水谷さんが退団されるとのこと、大変残念ですが、新音楽監督の大友直人さんに大変な期待をしています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

理想的なシューマンとマーラー5番に [群馬交響楽団]

昨晩、群響定期を聴きました。

ジュネーブ国際優勝時にリアルのだめと呼ばれた萩原麻未さんをソリストにシューマンのピアノ協奏曲、後半はマーラーの交響曲第5番が演奏されました。

素晴らしいクオリティの演奏と感心しっぱなしでした。ソロはキラキラした万華鏡のような音色、マーラーのオケはめちゃくちゃうまい!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

軽薄と思っていたロッシーニの充実に驚く [群馬交響楽団]

昨晩は、ロッシーニの天才に驚きました!

イタリアニオペラをあまり聴かない僕にとっては、ロッシーニは、軽快なオペラの作曲家というイメージと、ロッシーニクレッシェンドというワンパターンの各種序曲を演奏した記憶、そして、ベートーヴェンが嫉妬した相手というイメージくらいしかありませんでした。

そうそう、以前、北ドイツのオイティン(Eutin)という町のお医者さんのお宅にホームステイしたことがあります。別れ際に、そのお医者さんが所属するアマチュア合唱団が演奏したロッシーニの小ミサ曲のCDをいただき、作品の見事さに驚いたことがありました。

今回、群響+群響合唱団のライブで、スターバト・マーテルを聴いて、作品の充実ぶりにさらに驚かされました。

オペラティックな雰囲気もあり、とても親しみやすい作品ですが、僕が想像していたロッシーニとは、ちっと異なる重厚さがとても意外で、ワーグナーも絶賛したと言われる9曲目のアカペラ四重唱などは、マイスタージンガーを一瞬彷彿とさせられるほのかなロマンの香り!

最後のフーガも、モーツァルトのレクイエムを思い出させるような重々しさ!

涙がでるほど素晴らしいという作品とは思いませんでしたが、楽しく、ワクワクしながら聴くことができました。これがロッシーニの醍醐味なのでしょうね。

さて、素晴らしい作品と認識させてくれたのは、ソリスト、オケはもちろんのこと、群響合唱団の充実ぶりでしょうね。

この団体、今から、20年以上前に創設された群響の附属合唱団。アマチュアの団体としては、国内でも有数の名曲を継続的に演奏している団体でしょうね。

これまでにも、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの有名どころはもちろんのこと、ブルックナーのミサ曲3番やマーラーの復活などのロマン派の大作、最近では現代の作品も演奏しています。

僕は、数年ぶりに聴きましたが、今回のロッシーニは、音程も安定していて、何よりも200名を超える人の声の厚みを存分に味わせてくれました。オケや独唱とのバランスもよく、「名演」だったのではないでしょうか。

前プロに演奏されたレスピーギのローマの噴水も素晴らしかった!!

オケがフラットに配置されていたことから、また、弦楽器が対向配置になっていたので、響きがややくすんでいましたが、それでも、さすがレスピーギ。極彩色のオーケストレーションの面白さを堪能されてくれました。

指揮者のチッケリーニさんもイタリア人で、イタリアを満喫した夕べでした。








nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ドビュッシーの天才を楽しむ! [群馬交響楽団]

昨日は、群響のサマーコンサートに行ってきました。

久しぶりにこの草津の前夜祭のコンサートを聴きましたが、感動しました。

ソリストの、ライスター?

もちろん素晴らしかったですが、作品がね…

素晴らしかったのは、ドビュッシーの2曲とその演奏でした。

1曲目に「牧神の午後への前奏曲」、メインに「海」!

この2曲を聴いて、ドビュッシーは、モーツァルトやベートーヴェンと並び立つ音楽界の巨人だと改めて感じました。

いや、モネやシスレーと並び立つといった方がいいかもしれません。その位、フランス印象派という言葉が思い出されるカラフルな響きでした。

こうした演奏を成し遂げた三橋敬子指揮の群響は素敵でした。




nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

すみだトリフォニーの群響! [群馬交響楽団]

今日は、すみだトリフォニーで行われた、群馬交響楽団の演奏会を聴いてきました。曲、出演者は、土曜日の定期演奏会と同じです。

会場が異なるので、印象がまるで違いますね。群響をこのホールで聴くのは、3度目だと思いますが、これまで、このホールの印象はそれほど良くありません。
もちろん、響きは音楽センターとは比較にならないほど豊潤なのですが、反面、音の強さがなくなって、やや、音が遠い気がします。群馬県内のホールでは、桐生のシルクホールに似た印象があります。

さて、今日の感想ですが、やはりやや物足りない気がしました。きれいなのですが、遠くで演奏されているものを聴いている感が否めませんでした。

特に、音楽センターでは、圧倒されたベルリオーズは、小振りの印象になってしまいました。僕の定期の席はコントラバス隊の目の前で、いつも重戦車のような凄まじい音を聴いているのですが、今日は、S席のど真ん中で、最高のバランスすぎて、僕にとっては、物足りない…。もちろん、演奏自体は爆演だったのですが(笑)

対して、ラヴェルは音楽センターのとき同様名演でしたが、響きが豊かになったことから、さらに濃厚な味わいが増したような気がしました。

第2曲の中條さんのフルートは、今回も冴えていましたね〜! 中嶋さんの美しすぎる、そして妖艶な表現に勝るとも劣らない素晴らしく濃密な音楽づくりでした。

もともとフルーティストだった僕としても、今回の中條さんの演奏は、フルート音楽の究極と思いました。フルートでここまで濃厚な音色をつくれるのかと驚嘆したと言って過言ではないと思います。
センターで圧倒されたベルリオーズは、基本は変わっていないものの、指揮者のミルトンさんの、やや、力づくの表現が気になりました。テンポアップの部分が、オケの気持ちとややズレがあって、音楽的という範疇を越えてしまい、崩壊しかかったシーンもあって、ちょっと残念でした。音楽そのものよりも指揮者自身を感じてしまう部分がままあったということですね。これは僕の感覚ではマイナスなのです

それでも、素晴らしいオケ全体の響きとソリストたちの妙技を楽しませてもらったことは言うまでもありません。オケの皆さんお疲れ様でした!

帰りは、娘と二人でスカイツリーに行って、その後、雷門を通って、上野駅まで歩きました。演奏会の前には、銀座の山野楽器によりましたので、合計12キロあるきました。今、電車の中ですが、バテバテです…


NEC_0460.jpg

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog
前の10件 | - 群馬交響楽団 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。