SSブログ
CD・DVD ブログトップ
前の10件 | -

ティーレマン・ウィーンフィルのアルプス交響曲にド肝を抜かれる [CD・DVD]

今、久しぶりにティーレマンの演奏を聴いて、大感激しました。
YouTubeにアップロードされているR.シュトラウスのアルプス交響曲です。

この演奏と同じ音源ではないでしょうが、だいぶ前になりますが、グラモフォンから発売されたCDをすぐに買って、聴いたときも、重量級のすごい演奏と感銘を受けましたが、今回、演奏を見ながら聴いて、圧倒されましたね。

とにかくティーレマンすごいです。作品の深いところまでえぐり切って、観客に圧倒的な説得力で伝え切りますね。オケの音色の魅力と技術の高さは凄まじいばかりで、さすが、普段からワーグナーやシュトラウスのオペラを演奏しているだけあって、1時間の長丁場にも金管楽器も涼しい顔で吹ききっています。

しかも、オケのメンバーがティーレマンに奉仕しきっているところが、特に見ものですよ。

ややもすると、音響スペクタクルになってしまうような作品ですが、エレクトラやサロメを彷彿とさせる音楽によるドラマというふさわしい見事な作品として演奏していますよ。

著作の関係が不明なので、アドレスを書いておきます!

http://youtu.be/bHLW9FQbBzw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

理想的な名演! 飯守先生のブラームス全集 [CD・DVD]

今、第3交響曲を聴き終えたところ。 名演ですよ、これは!
多くの人にぜひ聴いてもらいたい演奏です。
オケもドイツのオケのような素晴らしさです!! 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

飯守先生の素晴らしいエロイカ! [CD・DVD]

昨日は、娘と一緒に楽器のメンテナンスのため、銀座のヤマハに行ってきました。
そこで、かねてから欲しかった、飯守先生が東京シティフィルを振った、べートーヴェンの交響曲全集を購入してきました。

今日、じっくりと1番と3番を聴きましたが、期待どおりの素晴らしいできで大満足でした。

快速テンポで一気に全曲を駆け抜ける1番も良かったのですが、3番は飯守先生の指揮をまじかで見ているような気持ちで聴くことができました。当初は、1番同様に古楽器演奏に近い感じで始まりましたが、曲が進むにつれて、じわじわと雄大な様相を呈してきます。

これまで、ワルターやセルのエロイカを聴いてきましたが、これからは飯守先生のエロイカを聴くことになりそうです。オケもコクはありませんが、充実した響きと精緻なアンサンブルで飯守先生の指揮によく応えていると思います。好印象です。

これから、2番、5番、8番など、大好きな作品を聴いていきますので、楽しみですよ。
ちなみに、全集を持っているのは、ほかには、高関健指揮群馬交響楽団のものとブロムシュテット指揮のドレスデンシュッターツカペレのものだけでしたので、3種類のうち2種類が日本人指揮日本のオケのものとなりました。

ベートーヴェン:交響曲全集

ベートーヴェン:交響曲全集

  • アーティスト: ベートーヴェン,飯守泰次郎,相良文明,東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
  • 出版社/メーカー: フォンテック
  • 発売日: 2009/10/21
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大作曲家の最初の交響曲、マーラーそしてドボルザーク [CD・DVD]

昨晩、無事にマーラーの巨人を弾いてきました。本番は集中して演奏できましたが、練習で上手くいかなかった箇所は、やはり本番もダメでしたね(笑)。初めて演奏してみて、やはりマーラーいいですね~、やっぱり好きな作曲家です。

彼の青春の歌ですね。ワルターが言ったように、この作品は、マーラーのウェルテルなのだと本当に思いました。冬から春になって、緑が芽吹き、小鳥たちが歌い始める中、主人公が晴れやかな歩みを始め、その歩みは紆余曲折の末、最後には若い力が爆発するような歓喜のクライマックスに至る第一楽章は、やはり演奏していて、マーラーの心が直接訴えかけてるのが、聞こえるようでした。

第2楽章は、コントラバスパートにとっては、本当に聞かせどころですよ。最初の原始的なリズムからして、いかにもコントラバスといった、奏者を楽しくさせてくれる良い楽器の扱いです!トリオでは、夢見るような懐かしい響きが聞かれます。

第3楽章は、いわずもがなのコントラバスのソロから始まります。昨晩ソロを弾いた方、素晴らしかったです。練習のときにも、指揮者の方から「なぜプロにならなかったの!」なんて言われてましたよ。この楽章は、全てピッチカートです。音もシンプルで、それでもこれだけの複雑な音楽を構成するのですから、マーラー、やはり凄い作曲家ですね。

強烈な爆発から始まるフィナーレは、本当に激烈な音楽です。映画音楽のような詩情に満ちた歌を持つ第2主題は、本番では、本当に指揮者の先生の気合が入って、こちらとしても気持ちを込めることができました。ホルンが立ち上がって吹奏するクライマックスは、コントラバスパートはあまりに忙しく見ている余裕など全くありません。真のクライマックスです。それでも意外に弾きやすいパッセージの連続なので、弾いていて気持ちが良かったですよ。

さて、今日、本屋でまた新しいCDを買ってきました。ドボルザークの交響曲第1番です。皆さん、知らないでしょう!!僕も知らない曲です。何気なくCDコーナーを見ていて、マーラーの若書の交響曲を演奏したこともあって大作曲家の1番シンフォニーに興味があって、ブルックナーの1番と迷ったのですが、聴いたことのない、まあ、珍曲と言ってもいいのではないでしょうか、ドボルザークの1番を買いました。聴いたらこのコーナーで感想を書きたいと思います。



nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ハンブルクフィルのブルックナー3番 [CD・DVD]

仲間のオデュッセウスが推薦していた、ハンブルクフィルをシモーネ・ヤングが振ったブルックナーの3番を購入して聴いてみました。

ハンブルクフィルは、ナマで聴いたときにも思いましたが、響きの重心があまり低くないですし、音色も柔らかめなので、僕の印象としてはあまり「ドイツ的」とは感じませんでしたが、素晴らしく美しく響きますので、実に好印象でした。弦楽器群なんて、シルクのようですよ。

1873年版については、インパルがフランクフルト放送響を振った演奏で親しんでいますが、解釈が異なるせいか、だいぶ印象が違いますね。ヤングの演奏は、実に整理が行き届いていて分かりやすい。洗練されていて美しい。対して、インパル盤は、混沌としているような気がします。原始的というか、原色というか、そうしたパワーはインパルの方が勝っているように思いました。

僕にとっての1873年版の最大の聴き所は、第2楽章の後半、弦楽器群の伴奏形にのってトロンボーンが雄大なメロディーを朗々と歌う箇所です。まさに、タンホイザー序曲の最大のクライマックスを彷彿とさせるあの箇所です。

この箇所、もちろんハンブルクフィルも最高のクライマックスを築いています。

こうした部分でも、決して威圧的にならず、本当に美しい! そうした意味では、この演奏、ブルックナー好きはもちろんのこと、ブルックナーを苦手とする人にも支持されるのではないでしょうか。


ブルックナー:交響曲第3番「ワーグナー」(1873年初稿版)

ブルックナー:交響曲第3番「ワーグナー」(1873年初稿版)

  • アーティスト: ヤング(シモーネ),ブルックナー,ノーヴァク,ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2007/10/24
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

シベリウスの1番のほの暗い名演ケーゲル [CD・DVD]

Aオケの仲間から、ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送響のシベ1を借りました。4番シンフォニーとのカップリングです。
すでに何度か聴いてみましたが、本当に素晴らしい演奏で作品の持つ新たな魅力を再発見しました。

4番もそうですが、1番も本当に暗い。嫌になってしまうほど音色が暗く、そして、音の芯が強い。そのバランスが見事です。今、どのような音になっているのかちょっと分かりませんが、冷戦時代の東ドイツのオケはこれほど音色が暗かったのか~と驚くほどなのですが、その音色で弾かれるシベリウスの本当に暗いこと…。ここまでやってくれると、逆に作品の新たな魅力が全面に出てくるのだから、演奏って面白いですよね。

もともとシベリウスって暗い音楽だと思いますが、近年はやりの演奏って、ちょっと違うのではないかと感じます。輝かしく豊麗なサウンドで明るくからっと演奏してしまう。1番のシンフォニーなどは、特にそういった傾向があるのではないでしょうか。

そうした意味では、シューマンなども同じ傾向にあると思います。難解で魅力がなかなか分かりにくいというのが、シューマンの特徴で本来、それが彼の音楽の魅力なのだと思うのですが、演奏によってそうした部分をクリアにしてしまう。もしかすると、そのことによってシューマンの魅力を知る人が増えるかもしれない。ただ、それは本当にシューマンなのでしょうか…。どうもその辺りが僕には疑問に思うところなのです。

さて、こうした鋼鉄のような音色を持つ凄腕のオケをケーゲルの豪壮ともいえる解釈が引っ張って行きます。特別なことはしているわけではないですが、確信に満ちていて本当に素晴らしい。感銘を受けました。

4番も良かったですが、僕の好みでは、第4楽章の恐ろしいグロッケンの音色がカラヤン/ベルリンフィルの方が好きですね。
カラヤンの演奏は、新ウィーン楽派を思わせるような異様な恐ろしさがありましたが、ケーゲルの演奏は、ちょっと直線的にすぎるかもしれません。果たしてシベリウスの頭の中ではどのような音がなっていたのでしょうか。

ただ、シベリウスは生前、カラヤンやオーマンディの演奏を評価していたらしいのですが、そうしたゴージャスな響きが彼のイメージだったのでしょうか。よく分かりません。
シベリウス:交響曲第4番、交響曲第1番

シベリウス:交響曲第4番、交響曲第1番

  • アーティスト: ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団,シベリウス,ヘルベルト・ケーゲル,ライプツィヒ放送交響楽団,ヘルベルト・ケーゲル(P)
  • 出版社/メーカー: WEITBLICK
  • 発売日: 2007/10/26
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

カラヤン ウィーンフィルの濃厚なハイドン [CD・DVD]

今年1年のあまりの忙しさの最後の締め、と言うにはあまりにも寂しいのですが、先週から微熱が続いていましたが、とうとう、寝込んでしまいました…(汗)。

仕事も山場を越えてから2日間休みをいただきましたが、その間、Aオケの練習も2週連続で欠席となってしまい、音楽にもご無沙汰していました。

ようやく今日になって調子が戻ってきて、久しぶりにバスを弾いたり、CDを聴くことができました。
聴いたのは、今日は、先週購入してきたカラヤンがウィーンフィルを振ったハイドンのロンドンです。

この演奏、実に豊麗なカラヤン/ウィーンフィルの魅力で一杯の演奏です。この時代のウィーンフィルが演奏すると、それだけで作品が一段も二段も魅力的に聞こえるから不思議です。僕が、シュトラウスのドンファンやティルに魅せられたのは、名演と言われるベルリンフィルとのものではなくて、カラヤンがデッカに録音したウィーンフィルとのLPを聴いてからです。

そんなこともあって、ロンドンを演奏するに先立って、名演と言われているこのカラヤン/ウィーンフィルのディスクをぜひ手元に置きたいと思っていました。

聴いてみて、予想どおり、期待どおりの名演でした。豊麗にして、正統的!ハイドンの演奏としては非常に多いプルトによるウィーンフィルの弦楽器の美しいこと。ベルリンフィルやアメリカのオケのような磨き上げた音色の美しさではなくて、少しばかりざらざら感が残った木質の手触りがあります。チェロバスの存在感が強いのもウィーンフィルの特徴でしょう。よく響いていて、力強い。ティンパニとトランペットの打ち込みを聴いていると、「やはり、ウィーン古典派の音楽はウィーンフィルがいいな~!」と改めて感じさせてくれます。

カラヤンの指揮は、少しだけ重さがあって(それでもベルリンフィルとのハイドンのような壮大な重々しさとはちょっと異なります)、メヌエットがちょっと「速いかな?」と思う以外は、「速くもなく、遅くもなく」実に心地よいテンポ感で音楽が本当に「音楽」として響いています。

第1楽章の展開部やフィナーレの込みいった部分を聴いていると、「本当にうちのオケでできるかな~?」と心配になってしまうほど音楽が立体的に複雑に響いています。こうした名演を聴いていると、本当にハイドンて天才と改めて感じてしまいますよ。

ちなみにこのロンドン交響曲を練習していて思いましたが、グレイトを思い出す箇所が結構あります。「あれっ、ここのパッセージ、グレイトにもあったよ!」って感じです。よくよく考えてみると、シューベルトが音楽の勉強をしたコンヴィンクトのオケはハイドンの交響曲を中心的なレパートリーにしていたのですから、シューベルトの体にはハイドンの交響曲が染み込んでいたのでしょうね。

ハイドン:交響曲第104番《ロンドン》&第103番《太鼓連打》

ハイドン:交響曲第104番《ロンドン》&第103番《太鼓連打》

  • アーティスト: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, カラヤン(ヘルベルト・フォン), ハイドン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/12/12
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バーンスタインのワーグナー注文等など [CD・DVD]

・週末は毎年恒例になっているJオケのクリスマスコンサートでした。ストレスのたまる毎日の中、一種の清涼剤のようなときを過ごすことができました。そうそう、先週の木曜日からマイスタージンガーの練習が始まりましたが、楽しいですよ~!ワクワクしながら弾いています。

・コントラバスの他の話題では、ある有名業者さんに真鍮のエンドピンストッパーを注文しました。ゴムで弾いているのと比べてどの程度音が変わるのかちょっと楽しみです。

・某ワグネリアンインターネットショップで、:「バーンスタイン・コンダクツ・ワーグナー」(3CD)指揮:レナード・バーンスタイン、管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団、録音年:1969年(CD1)、1970年(CD2)、1968年(CD3)を注文しました。入っている曲目と主な歌手は、CD1「トリスタンとイゾルデ」第二幕抜粋&第三幕抜粋、ジェス・トーマス (トリスタン)、アイリーン・ファレル (イゾルデ)/CD2「神々の黄昏」第一幕抜粋&第三幕抜粋、ジェス・トーマス (ジークフリート)、アイリーン・ファレル (ブリュンヒルデ)/CD3「ワルキューレ」第一幕全曲、ジェームズ・キング (ジークムント)、アイリーン・ファレル (ジークリンデ)、マイケル・ラングトン (フンディング)です。レニー好きのワグネリアンとしてはちょっと楽しみにしています。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

カラヤンの流麗なハイドン [CD・DVD]

27日に定期演奏会が開催され、シューベルトのグレイトやドリーブのシルヴィアなどを演奏します。僕は、昨年は、フルートでブラームスの2番を吹きましたが、今回の定期演奏会からコントラバス奏者として出演します。

経験が浅いということもありますが、あまりにグレイトは難しい…!!特に最終楽章の難しさは、経験豊かなヴァイオリン奏者の方々もたじたじのようで、皆さん苦労しているようです。

ただ、作品に対する愛着から、何とかがんばっています。昨日も4時間は練習したと思います。ゆっくりなテンポであれば、第4楽章もだいぶ弾けるようになってきました。いずれにしても後、2週間です。がんばるぞ~!

さて、そういっているのに平行して、次回、3月に開催される演奏会の曲目選定作業が始まりました。この演奏会は、うちのオケではファミリーコンサートと呼んでいて、定期演奏会ではなかなか選定できない小編成の作品やポピュラーな作品を演奏しています。

今回、団員から出された候補のうち、メインとなりそうな主な作品は、以下のとおりです。
・ハイドン/交響曲101番「時計」、103番「太鼓連打」、104番「ロンドン」
・モーツァルト/交響曲第29番
・ベートーヴェン/交響曲第5番、8番
・ビゼー/交響曲
・ワーグナー/交響曲

まあ、ワーグナーは僕の提案ですよ、もちろん(笑)。これを演奏できたら、話題になると思いますけどね。作品レベルも高いですし。ただ、ちょっと技術的には難しいと思います。選ばれたら、相当に練習しますよ、僕は(笑い)。

今日は、スコアを持っていないロンドンとビゼーのミチチュアスコアを買ってきました。ハイドンは、精緻にかかれていてアンサンブルが難しいですが、うちのオケは以前はよく取り上げていて、この2作品もすでに演奏会でやっています。僕はハイドンもいいのじゃないかな~と考えています。ついでにカラヤンがベルリンフィルと1981年に録音した時計、驚愕、軍隊のCDを買ってきました。いや~、本当にカラヤン節ですね、洗練されていて、しかも、厚ぼったくて。でも、じっくり聴いてみると、時計で大活躍のフルートソロはツェラーが担当していて、実に渋くて太い、最近聴かれなくなったドイツ風の笛の音を聴くことができますし、アンサンブルも意外にがさがさしています。やっぱりカラヤン時代のベルリンフィルって、ドイツのオケなんですよね。フルトヴェングラー時代からカラヤンの時代になって、ドイツのオケの雰囲気がなくなってきたなんて人が多いですが、僕には、カラヤン時代のベルリンフィルはドイツオケの音色が濃厚に残っていたと思いました。CDではあまり感じないですが、僕がサントリーホールで聴いたブラームスの1番の演奏は、ドイツオケ以外のなにものでもなかったですよ。それはもう、本当にすばらしい演奏でしたよ。

さて、ビゼーのシンフォニーもやってみたい作品です。この作品僕にとっては、僕の鑑賞暦でも最初期から聴いている作品です。自分で買った3枚目のLPがメンデルスゾーンのイタリアとビゼーのシンフォニーの組み合わせでした。指揮は、ストコフスキーでしたよ。諸井誠さんの推薦でした。

この作品17歳のビゼーが作曲した実にみずみずしい作品。軽やかでメランコリーに満ちた美しい旋律がたくさん出てきます。ただ、最終楽章の弦楽器が難しいですかね? ちょっと負担感があると思いました。スコアを見たところ、コントラバスパートは、他の楽器に比べて楽させてもらっていますけどね(笑)。

ハイドン:交響曲第94番&第100番&第101番

ハイドン:交響曲第94番&第100番&第101番

  • アーティスト: カラヤン(ヘルベルト・フォン), ハイドン, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オイティンのモーツァルト/レクイエム [CD・DVD]

以前、オイティン合唱団のロッシーニのミサ曲を紹介しましたが、先日、ドイツ・オイティンのオストファザーから昨年11月にオイティンのミヒャエル教会で上演された演奏会のライブCDが送られてきましたので、昨日、楽しみに聴きました。

やはり、素晴らしいです。新聞報道の写真を見ていただければお分かりのように、オケも少人数ですし、合唱も40名程度であると思います。したがって、大オーケストラでの演奏とは根本的に演奏のスタイルも異なると思います。群響が昨年、演奏した際は、合唱数は300名を超えていましたからね~、オケも60名以上いたと思いますから、演奏者の数からいったらすごい差ですよね。

でも、演奏の質は非常に高いものです。群響の演奏などと比べると、作品の素晴らしさの表出度は比べ物になりませんでしたね。こんなに素敵な転調があるのだな~とか、モーツァルトって、やはりすごい天才!!と驚きながら演奏を聴きました。オケの音色は、硬質そのもの。北ドイツのオケらしい端正なアーティキュレーションの上に、硬質でバシッと打ち込んでいくトランペットとティンパニ。そして、ほの暗く、悪魔的な雰囲気さえ漂わせるバセットホルンとトロンボーン。そこに淡々と歌が一体化します。

CDでよく聴く演奏は、オペラのように劇的に独唱が歌ったり、合唱とオケが分離しているような演奏が多いような気がしますが、このオイティンでの上演は、ドイツの中小教会でいかに素晴らしく親密な雰囲気でこの作品が演奏されているのかがよくわかります。教会の響きが豊かなこともあってか、各パートの音色が混じり、本当に神々しい雰囲気が感じられます。

お礼に、僕らが演奏した、シューベルトのミサ曲とモーツァルトの40番のDVDをお送りするつもりです!どんな感想をもってくれるかな~!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - CD・DVD ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。