SSブログ

第370回藝大フィルハーモニア定期演奏会~未完のシンフォニー~を聴く(尾高尚忠&ブルックナー) [演奏会]

今日は、芸大の奏楽堂で、第370回 藝大フィルハーモニア定期演奏会~未完のシンフォニーを聴いてきました。

曲は、尾高尚忠の交響曲、そして、ブルックナーの交響曲第9番。両曲とも作曲家の最後の作品で、未完成に終わった作品です。

指揮は、作曲家の息子の尾高忠明さん、そして、演奏は、、ブルックナーの交響曲のこの作品を日本初演した、芸大フィルです。

尾高さんの指揮で、お父さんの作品を聴くのは、前回の群馬交響楽団の定期で、フルート協奏曲に続いて連続2度目です。

個人的にブルックナーの第9が好きなのに加えて、NHK交響楽団の演奏会の放送で、尾高尚忠さんの交響曲にも大変好印象を持ったので、息子と3人で芸大フィルを聴きにでかけました。

今、終わったところで、詳しくはかけませんが、この数年の演奏会では、最も感動的な演奏会でした。

尾高さんの第2楽章やブルックナーの第1楽章では、作品の素晴らしさに心が激しく震えました。

尾高さんも終了後、オケに感謝すると言ってましたが、本当に精度が高く、しかも、心の底から作品に感動して弾いているオケの素晴らしさには、何度か聴いてきた自分も、正直、驚きました。

残響が2秒以上あるホールでの、豊かなオケの響きの中で聴くブルックナーの醍醐味は、他に代えられないですね。心底嬉しくなりました。

尾高さんの交響曲は、これからよく演奏されることになると確信しました。ブルックナー最高の作品と並べても、その魅力は決して減じませんでしたよ。後期ロマン派的な魅力とフルート協奏曲にも似た、日本的な風情がすごくマッチした名作と思います。

数年前に発見された第2楽章が、交響曲としての体裁を高め、魅力を倍増したのではないでしょうか。いずれ、群響でも聴ける日がくると思います。

http://www.geidai.ac.jp/container/sogakudo/28917.html
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Trio Monoライブ聴く! [演奏会]

今晩は、知り合いのプロフルーティストの方が前橋で行なったライブを聴いてきました。
Trio Mono というグループで、フルートにヴィオラ、ギターという異色の組み合わせ。

フルートとギターという組み合わせは、ピアソラのタンゴの歴史や武満の海へなど、名曲があり、結構、聴く機会がありますね。ヴィオラとの組み合わせとしては、やはりドビュッシーのトリオソナタでしょうね。あの組み合わせを考えつくだけでも、ドビュッシーの天才は明らかなのですが、このソナタを聴いていていつも思うのは、フルートとヴィオラの組み合わせの相性のよさでした。

そうした意味では、ハープの代わりにギターと考えると、ドビュッシーのトリオソナタがこのTrio Monoの音色を想像するには一番近いでしょうね。

聴いてみて、僕の想像は、やはり当たっていました。ドビュッシーのソナタを彷彿とする響きが散見していたからです。

もっとも作品は、タンゴ風、ボサノバ風、現代音楽風など、様々なジャンルに近づきます。ただ、聴いていて、結局はクラシック風ですね。終演後、出演者ともお話をして、そのことを話してみましたが、やはり、彼らの経歴的には、クラシック風と言われるのは的を外していないようでした。

演奏された作品は、ほぼ彼らのオリジナル作品で、3名それぞれの作品が演奏されましたが、なかなか、個性が異なり、面白かったですね。

オリジナル作品でライブを行うという創造的な行為、若手演奏家の気概が感じられて、とても気持ちがよかったです。youtube に映像が出ていたので、参考まで!



なお、会場は、ウィーン料理を出すお店だったので、懐かしい、ヴィナーシュニッツェルを食べてみました。なかなかの味で気に入りました。グラーシュなどもあるようなので、今度、グラーシュにも挑戦してみたいです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

女子高生のオケがラフマニノフの交響曲第2番(;゚Д゚)! [演奏会]

昨日、県内の老舗女子高校の管弦楽部の演奏会を聴いてきました。

県立桐生女子高校管弦楽部です。

IMG00364.jpg

興味があって、ここ数年、毎年聴いてきましたが、昨年のブルックナーの4番に続き、今年は、またまた難曲のラフマニノフの交響曲第2番を演奏しました。

団員にAオケ団員のお孫さん(!)がいることもあって、応援も兼ねて出かけました。

さて、曲目は、シャブリエの狂詩曲「スペイン」,、シュトラウスのワルツ「皇帝円舞曲」、007やスターウォーズの映画音楽などに続いて、ラフマニノフ交響曲第2番という結構、大変なプログラムでした。

前半、聴き始めて、驚きましたね。しっかり練習していて、隙がない演奏。.正直、弦楽器は1,2年ではなかなかモノにならないので、このレベルは期待していなかったのですが、かなりしっかり演奏している。二重マルでしたよ。きっと、指揮の先生やトレーナーの先生方の指導が良いのでしょう。練習量も推してはかるべきですね。

皇帝円舞曲など、もしかして、先日の僕らの演奏よりもしっかりしているかも…、なんて思ってしまったほどです(#^.^#)

さて、映画音楽を楽しく聴いてから、最後のラフマニノフですが、これは相当の難曲ですね。2、3年生のみの合奏(55名!)になるので、弦のプルトが少なく、正直、濃厚なラフマニノフの良さを出すにはちょっと不足ですね。

でも、これがライブの不思議さ、聴いているうちに、そうした音の薄さも気にならなくなってきて、次第に、女子高校生たちの気合に引き込まれていった気がします。

指揮の先生の解釈もロマンティックで、曲の良さを引き出しています。また、各パートも臆することなく、演奏するので、聴いていて気持ちがよい。コントラバスやチェロパートの弾きっぷりは特に気に入りました。各パートのソロもなかなかのものでした。

アンサンブルの難しい、第2楽章は特によかったです。

やはり難しいのは第4楽章…。この楽章はオケの厚みと個々の奏者の技術が必要な楽章でしょうね。

聴いていて、僕らのAオケも苦労するだろうなと思いました。

クライマックスが延々と続く感じなので、その中で、表情を細やかにつけていくまでには至らなかったですね。

ラフマニノフは敢闘賞でしょう。この曲を演奏できるだけでもすごいのに、作品の魅力を伝えることができて、ほんとうにすごいですよ!団員の皆さん、お疲れ様でした。きっと、ラフマニノフの毒(魅力)に取り憑かれたのではないでしょうか!!

ちなみに大ホールが一杯でした。ご家族のほか、近隣の男子高校の野球部の生徒さんなどがお客さんに見えて、女子校ならではの雰囲気で面白かったです。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

歌うヴィオラ、癒しと感動のコンサート [演奏会]

昨晩は、Aオケの弦楽器トレーナーで、息子のヴァイオリンの師匠の加藤大輔さんのヴィオラリサイタルに行ってきました。

夢奏人シリーズVol.23 加藤大輔 ヴィオラ・リサイタル
エネスコ 「演奏会用小品」
ウィリアムズ「グリーンスリーブス」幻想曲
滝廉太郎 深川甫編曲 「荒城の月」
シューベルト 「アルペジョーネ・ソナタ」
2012年03月09日(金)  開演時間 19:00高崎シティギャラリー
地元で活躍する演奏家を紹介する「夢奏人シリーズ」。今回は群響のビオラ奏者・加藤大輔さんが登場します。当日は「ビオラ・ソングス」と題し、歌にまつわる曲を中心にお届けします。

いや~、素晴らしかったですね。昨年も加藤さんのリサイタルを聴き、ブラームスやヒンデミットの大作に圧倒されましたが、今回は、ヴィオラの歌の素晴らしさ、とくにあたたかい音色と表現大きさに驚きさえ感じました。お客として見ても、加藤さん、さらにグレードアップしていますね。

すべてよかったですが、特に最後に演奏された、シューベルトは絶品でした。心の底からシューベルトの歌に浸りましたよ。アンコールに演奏された白鳥の歌からの「愛の使い」と「鱒」は、僕が好きでよく聴くF.ディースカウやヘフリガーにも負けないほど素晴らしい「歌」に満ち溢れていました。

やはり、楽器演奏の基本は、歌なんだな~!と改めて感じた一夜でした。息子も前のめりで集中して聴いていましたよ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

あたたかくて艶やかなヴィオラの音色 [演奏会]

昨晩は、Aオケの弦トレーナーである加藤大輔さんのソロリサイタルでした。
僕は、演奏会実行委員会のメンバーとして、演奏会に参画しました。

出演 加藤大輔(ヴィオラ)、鈴木慎崇(ピアノ)
曲目 J.Nフンメル:幻想曲ト短調 作品94
J.Sバッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ ト長調 BWV.1027
P.ヒンデミット:ヴィオラソナタ ヘ調 作品11-4
R.シューマン:アダージョとアレグロ 作品70
J.ブラームス:ヴィオラソナタ 変ホ長調 作品120-2

加藤さんは、洗足学園大学を首席卒業後、群馬交響楽団のヴィオラ奏者として活躍されている新進気鋭の若手奏者です。バロックから、古典派、ロマン派、そして近代に至るドイツ系の作曲家によるヴィオラの醍醐味を味わえる素晴らしいコンサートでした。

すべての作品が素晴らしかったですが、僕は、ヒンデミットに惹かれましたね。元々、ベルリンフィルのヴィオラ奏者であったヒンデミットが若い頃に書いたヴィオラソナタ。ドビュッシーの影響を強く感じさせると同時に、その後のヒンデミットの雰囲気も併せ持つ佳品と思いました。会場で聴いていた、息子も「僕もヒンデミット弾いてみたい!」と言ってましたよ。カミさんもヒンデミットがベスト1との感想でした。

後半に演奏されたシューマン、ブラームスも良かったな~!! 元々ホルン、クラリネットのための作品ですが、ヴィオラの魅力と作品の魅力がこれほどぴったり一致する作品てそうはないと思いました。しっとりしていて、ロマンティック、素敵でした。

さて、演奏は、もちろん素晴らしかったです。壮大なピアノの響きの中から滑り出てくるようなヴィオラの音色。旋律が大波小波のように揺れて、特にロマン派の2曲では、感情の起伏が大きく表現されていました。

なかなか普段聴くことのできないヴィオラのソロ曲、本当に堪能しました。ヴィオラの音色って、チェロのような表現力もあって、ヴァイオリンのような艶も持っていて、本当に魅力的ですね。聴いていて、とても落ち着くし、気持ちがよくなる音ですね。加藤さんの高い技術と素晴らしい歌心が、演奏に大きな魅力を加えていたと思いました。

今年芸術系高校に入学した娘は、「上手すぎる!」とピアニストの演奏に感激していました。僕も、鈴木さんのピアノはオーケストラのようだと思いました。ヒンデミットのフィナーレなど、印象は、ほとんどヴィオラ協奏曲ですね。


普段なかなか演奏会に行けない義母も感激していました。義母は、フンメルとアンコールで弾かれたシューマンのトロイメライが特に良かったと言っていましたよ。

日曜日は、軽井沢の大賀ホールで開催されます。お時間のある方は、いかがですか!!
公演の案内はこちらまで↓
http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=694&year=11&mon=4&v=1
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シューマンは難しい [演奏会]

昨日は、昨年、マーラーの巨人でエキストラに呼ばれた他県のオケの定期演奏会に行ってきました。
曲目は、モーツァルトのパリシンフォニーとシューマンの春です。

このオケ、うちのオケよりもさらに古い歴史があり、この近辺のオケの中では老舗のほうだと思います。
聴いていて、シューマンの難しさを感じましたね。僕らのオケもこの作品10年前ほどに演奏したことがありますが、その際にも結構苦労した記憶があります。

昨日聴いていて、特に弦楽器が弾きにくい作品ですね。ピアノをそのまま弦楽器に移したような書法ですから、音の飛び方が実に弾きにくい!普段僕らが演奏会を開いている会場に比較すると残響に乏しい会場だったので、弦楽器、特にヴァイオリンはきつかったのではないでしょうか。

それでも、熱意を持って指揮する指揮者のもと、シューマンの魅力が聴き取れましたよ。特に生き生きとした第一楽章は、魅力的だったですね。ワクワクするようです。第二楽章などを聴いていると、古典的な枠組みの中で実にロマンティッシュな雰囲気が漂い、これぞシューマン!と思わせてくれる作品ですね。

普段、あまりCDでは聴きませんが、やはりいい曲だな~と感じさせてくれました。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジャズライブを聴く! [演奏会]

昨晩は、前日の吹奏楽コンクールうって変わって、ジャズのライブを聴いてきました。

ギター、ベース、ドラムを基本に、テナーサックスをゲストに呼んだライブ。前にもこのブログに書いた友人のテナーサックス奏者がそのゲスト。久しぶりに家族で楽しみに出かけました。

とても良かったです。前日の緊張感あるコンクールと違って、腕のある奏者たちによる大人の音楽。行く前には肩がこって、頭痛がして大変だったのですが、聴いているうちにすっかリラックスして、終わる頃にはすっかり快調になっていました。音楽の癒しの効果はやはり凄いと思いましたよ。

そうさせてくれたのは、やはり奏者たちの芸達者ぶりでしょう。ジャズについては、まったく語ることはできませんが、サックスの音色がとてもやわらかく、きれいだったのが印象的でした。彼が前に聴かせてくれたフリージャズとは異なり、しっとりとした演奏だったこともあって(途中でクロマチック・ハーモニカも披露!)、興奮という感じではなく、なんとも気持ちがよい感じでした。他の奏者も落ち着いた演奏ぶりで、ちょっと枯れた味わいのある感じで、2時間があっという間でした。

201008072045000.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バイエルン放送響のブラームス [演奏会]

今日は、職場の何人かの仲間と一緒にバイエルン放送響の演奏会に行ってきました。

場所はサントリーホール、曲はブラームスの2番とチャイコの5番、指揮はヤンソンスです。

やっぱり、このオケは上手いですね。とくに前半で演奏されたブラームスは特上のお酒のような豊熟にして滑らかな美演でした。ヤンソンスの解釈が実に多彩で歌に満ちているので、逆にこちらがチャイコのように聞こえたのがおもしろいと思いました。

管楽器は後半から古参のメンバーに代わりましたが、オーボエを始めとして、前半の方が美しいと思いました。
ただ、このあまりにも美しいブラームス、聴いていて、何故か感動することができませんでした。もしかすると、僕はヤンソンスと相性があまり良くないのかもしれません。

これまでに2度レニングラードフィルを振ったヤンソンスを聴いていますが、あまり好感を持てませんでした。。とくに、同じサントリーで今回と同じチャイコの5番を聴いているので、後半はどうかな?と思ったのですが、あまりにシャープな雰囲気があった20年前とは比較できないほど、豊かな音楽を作り上げていると感心しましたね。

ただ、ブラームスもそうなのですが、音楽を超えた、形而上学的な感動には至らない…。あまりに完璧な演奏なので、無い物ねだりかもしれませんけどね。

今日2つの名作交響曲を続けて聴いたわけですが、当初の想像と異なり、ブラームスにより惹かれました。このバイエルン放送響は明るいメロウな響を持っていますが、やはりドイツのオケ、しっかりした中低音をベースに音を積み重ねていく感じ。チャイコでは、やや華麗さに欠ける気がしました。

演奏するならチャイコがいいですが、聴くのはブラームスがいいです!
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

大阪センチュリーの運命 [演奏会]

今日は、大阪センチュリーを聴いてきました。ベートーヴェンの皇帝&運命プロです。指揮は、群響にも時折客演する小泉和裕氏。群馬で最も音響が素晴らしいと言われる笠懸のホール。

さて、今日の興味は、2日前に同じ会場で聴いた群響や先週の金曜日に聴いたアンサンブル金沢との比較でした。

演奏会全体を通して聴いてみて、バランスのとれた正統的なタイプのオケと思いましたが、オケ全体の音色の魅力はまだまだ我が群響にはちょっと及ばないと思いましたね。

今回、群響を含め3つのオケをたて続けに聴いたわけですが、どうしてもひいき目に見てしまうとは思うのですが、我が群響の充実ぶりを再確認する結果となりましたよ。もし、この感想に「本当?」と思われたら、3月27日[土]の3時から、すみだトリフォニーホールで群響の本気モードの演奏を聴けますので、ぜひ、お聴きになってご自身の耳でご判断くださいね!http://www.gunkyo.com/contents.php?MODE=2&CTYPE=1&OCD=35

さて、1曲目のソロを弾いた本県前橋市出身の菊地洋子さんのピアノは素晴らしかったはずなのですが、僕自身の体調ためか、冒頭1分で眠りの中に突入し、万来の拍手の中で起きました。菊池さん、ごめんなさい…

後半の運命では、コントラバスパートがよく聴こえる席に移りました。運命のコントラバスパートはほんと凄いですね。3楽章のトリオを始めとしたパッセージにおける首席の奥田さんの弾きっぷりがかっこよかったです。ベートーヴェンのシンフォニーのコントラバスパートはどれも凄いです。

よくよく考えてみたら、この1か月に3番(群響定期)、5番(今日のセンチュリー)、7番(金沢)と奇数の名曲を立て続けに聴いていたことを思い出しました。作品的には、圧倒的に3番が好きですが、演奏で印象に残ったのは、鮮烈な印象だった金沢の7番ですね。今日の大阪は、よくも悪くも中庸な感じでした。小泉氏の指揮は、カラヤンそっくりですが、出てくる音は普通な感じですね。この演奏比べると金沢を振った飯森さんは古楽器のテイストを生かしながら、颯爽とした演奏を繰り広げていました。

自分のAオケの来年の定期では、ベートーヴェンをやってみたいですね。3番か7番が希望です。両曲ともすでにAオケでは定期で演奏していますが、僕自身はコントラバスではやったことがないので、大変なのは承知の上です。

いずれにせよ、大阪センチュリーと先日のアンサンブル金沢の皆さん、遠く群馬の地まで来演いただきありがとうございました!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アンサンブル金沢&群響首席フルート [演奏会]

昨晩は、高崎市と金沢市が友好都市提携を結んだことを受けて、アンサンブル金沢が高崎で演奏会を開き、娘と二人でこれを聴きにいきました。

今回の演奏会、モーツァルトのフルート協奏曲第2番とベートーヴェンの7番というとてもよいプログラムだったのですが、出かけた理由は、ソリストが群響の首席フルート奏者のパヴェル・フォルティンさんだったからです。

パヴェルさんは、チェコフィル、プラハ放送響などの名門オケを経て、群響の首席として長年にわたって活躍されており、レベルが高い群響の管楽器パートの中でもスターとも言える存在です。

さて、演奏ですが、第1楽章はちょっと調子がでなかった感じでしたね。音色の美しさはさすがパヴェルさんという感じでしたが、やや精彩を欠いたという気がしました。歌に満ちた第2楽章からは、本当に素晴らしい音色と表情でよかったです。ただ、初めて聴いたアンサンブル金沢の音色がやや直球ぎみなので、演奏全体としては、ちょっとギクシャクしている気がしました。

後半のベートーヴェンですが、はつらつとして、颯爽とした快演でした。指揮の飯森さんのカッコイイ指揮と若々しいオケの直線的な音色があいまって気持ちがよいほどのリズムの狂乱に巻き込まれました。ドイツやチェコのオケのような深い音のする群響に比較すると、明らかに明るく、若い音がしますね。

正直、個人的な趣味としては、オケの醍醐味を感じるには、やはり弦のプルトが足りないな~という印象です。まあ、すっかり群響の音になじんでいますからね。

今日は自分の演奏会がありますが、明日は、群響の演奏会、3日は大阪センチュリーが群馬にやってきます。実は、昨日は、別の会場で名古屋フィルも演奏会をやってましたので、凄いことになっています。

本当は名古屋も聞きたかったのですが、大阪センチュリーは聴いてこようと思います。以前、大阪フィルにがっかりしてしまったこともあるのですが、橋下知事がらみの話題で大変だと思いますが、同じ高関さんに鍛えられたセンチュリー、こちらは楽しみです。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。